低身長メンズの“似合わない”を変える!シャツの選び方とコーデのコツを紹介

青いシャツを着用した男性の写真と、ブログ記事のタイトル文字

シャツは、フォーマルからカジュアルまで、どのようなシーンでも着用できる万能アイテムです。
シャツを味方につければ、低身長メンズでも洗練されたおしゃれを楽しめるようになります。
ところが、「シャツが似合わない」「着こなし方がわからない」と悩んでいる低身長メンズが多いのも事実です。

この記事では、小さいサイズ専門メンズファッション通販ブランド「RetroPics.(レトロピクス)」が、低身長メンズに向けたシャツの選び方やコーデの基本をわかりやすく紹介します。
シャツの着こなしに自信がない低身長メンズは、ぜひチェックしてください。

低身長メンズに似合うシャツの選び方

シャツを着こなした男性は、スマートでおしゃれに見えるものです。
しかし、低身長メンズがシャツの選び方を間違えると、スタイルが悪く見えたり、小柄な体型がより目立ってしまったりすることがあります。
まずは、低身長メンズがシャツ選びで気をつけたいポイントを押さえておきましょう。

ジャストサイズが正解|「服に着られている」感をなくす

白いシャツとグレーのパンツを着用した男性

体にフィットするかどうかは、シャツを選ぶ際に最も重要なポイントです。

低身長メンズがシャツを着て「似合わない」と感じるのは、サイズが合っていないことが原因です。
オーバーサイズなシャツを着ると、肩のラインが落ちてすそが余り、「服に着られている」ような印象を与えてしまいます。
その結果、小柄な体型が強調されるだけでなく、太って見えたり、だらしなく思われてしまったりと、マイナスな印象につながりがちです。

一方で、低身長メンズが体にフィットするシャツを着ると、体が細く引き締まって見えます。
肩やすその余りがなくなることで、「服に着られている」印象も消え、小柄な体型が意識されにくくなります。

シャツ選びでは、肩幅と着丈をしっかり確認しましょう。

ジャストサイズのシャツを着た男性と、オーバーサイズのシャツを着用した男性について、肩まわりを比較している

肩幅は、肩の骨の部分にシャツの縫い目が合い、自然に落ちることなく着用できるものが理想です。

ジャストサイズのシャツを着た男性と、オーバーサイズのシャツを着用した男性について、シャツの裾の位置を比較している

着丈は、お尻の半分より少し上にすそが位置する長さがバランスよく見えます。

低身長メンズにとって、ジャストサイズの服を見つけるのは簡単ではありません。
しかし、小柄な体型をカバーしつつスタイルよく着こなすために、シャツのサイズ感にはこだわりましょう。

テイストはキレイめ|大人らしさを引き出す

キレイめなシャツを選ぶことで、子どもっぽさが抑えられ、大人の男性らしさが引き立ちます。

「キレイめ」とは、清潔感があり、きちんとした印象を与えるスタイルのこと。
オフィスでも違和感なく着られるようなアイテムをイメージするとよいでしょう。
低身長メンズがキレイめなシャツを着ると、落ち着いた印象になり、品のある大人の魅力が引き出されます。

キレイめなシャツを購入する際は、シンプルでベーシックなものを選びましょう。
まず手に入れるべきカラーは白です。
どのようなコーディネートにも合わせやすい色なので、さまざまなシーンで活躍します。
次に、ブルーやネイビーなどの落ち着いた色を取り入れると、着回しの幅が広がります。

シャツのデザインは奇抜なものを避け、襟付きのスタンダードなものを選びましょう。

ただし、キレイめなシャツだからといって、紳士服専門店で購入するのは避けた方が無難です。
紳士服専門店で取り扱っているシャツの生地には、光沢感があります。
生地にツヤがあるとビジネスらしさが強く出てしまうため、オフの日のファッションには向きません。

キレイめなシャツは生地感も重要なポイントになるので、カジュアル服を扱うブランドで探してみましょう。

視線を集める色・デザイン|視覚効果で高身長に

赤いシャツと黒いパンツを着用した男性

白やネイビー、ブルーなどの定番カラーをそろえたら、まわりの人の視線を集めるシャツにも挑戦してみましょう。
シャツに視線が集まると、下半身への意識が薄れ、身長の低さが目立ちにくくなる視覚効果が期待できます。

上半身に視線を誘導するには、カラーシャツや柄物が効果的です。
カラーシャツなら、次のような色がコーデにも取り入れやすく、おすすめです。

  • グレー
  • ピンク
  • ボルドー
  • ライトブルー
  • ライトベージュ

柄物は、おしゃれ初心者にとってハードルが高いアイテムのひとつ。
その理由は、選び方次第で低身長メンズの幼さが強調されてしまうからです。

低身長メンズが柄物シャツを取り入れるなら、柄が大きすぎないものを選びましょう。
たとえば、花柄のシャツの場合、細かな花が散りばめられた小花柄を選ぶと上品に着こなせます。
身長をカバーするなら、縦のラインを強調できるストライプ柄も選択肢のひとつになります。

ギンガムチェックなどのチェック柄も、持っておいて損はありません。
視線を集める効果がありながら、コーディネートにも使いやすい便利なアイテムです。

さらに、柄物シャツに使われている色とパンツの色を合わせると、違和感のない着こなしになります。

着こなしで印象アップ!低身長メンズ向けシャツコーデの基本テクニック

シャツは定番アイテムだからこそ、着こなし方で差が出るもの。
ちょっとした工夫を取り入れるだけで、低身長の悩みを自然にカバーしつつ、より洗練された印象に仕上がります。
ここでは、低身長メンズが知っておきたいシャツコーデの基本テクニックを紹介します。

なお、おしゃれ初心者の方にはこちらの記事もおすすめです。

縦長シルエットを意識する|Iラインで身長をカバー

黒いシャツと黒いパンツを着用した男性

縦長シルエット、いわゆる「Iライン」を意識すると、身長が高く見える効果が期待できます。

シルエットとは服を着たときの輪郭のことで、ラインとも呼ばれます。
ファッションでは、Iライン・Yライン・Aラインが代表的なシルエットです。

なかでも、低身長メンズがシャツを着るときに意識したいのが、Iライン。
Iラインをつくるには、体にフィットするアイテムで全身をまとめることがポイントです。

ジャストサイズのシャツに細身のパンツを合わせれば、Iラインが完成します。
さらに、シャツとパンツを同系色でまとめて、縦長に見せるのも方法のひとつです。

一方で、オーバーサイズのシャツやワイドパンツを合わせると、全体のバランスが崩れてスタイルが悪く見えてしまう原因になります。

シャツをすっきりと着こなすには、ボリュームのあるアイテムを避けて、縦長のシルエットをつくる細めのアイテムを選びましょう。

暗く濃い色のパンツを選ぶ|脚を引き締めてスタイルアップ

青いシャツと黒いパンツを着用した男性

白やパステルカラーなどの明るい色のシャツに、黒などの暗く濃い色のパンツを合わせると、視線が自然と上半身へ向かいます。
下半身が意識されにくくなるため、身長の低さがカバーされます。

さらに、濃い色のパンツは、脚を引き締めて見せることにも効果的です。

色には「膨張色」と「収縮色」があります。
白や赤、黄色などの明るい色は膨張色で、ものを大きく、太く見せるのが特徴です。

一方で、黒色やネイビーなどの暗い色は収縮色に分類され、ものを引き締めて見せます。
そのため暗く濃い色のパンツを履くことで、脚が細く長く感じられて、スタイルアップにつながります。

パンツと靴の色を合わせる|境目をなくして脚長に見せる

黒いシャツと茶色のパンツ、茶色の靴を着用した男性

脚長効果を高めるなら、パンツと靴の色を合わせるのがおすすめです。
腰からつま先までを同系色でまとめると、パンツと靴の境目が消えて脚が長く見えます。

この脚長効果を最大限に引き出すには、合わせるシャツの着丈にも注意が必要です。
着丈が長すぎるシャツはパンツを隠してしまうため、脚長効果が薄れてしまいます。

パンツから靴までのラインを強調して脚を長く見せるには、着丈が長すぎない、ジャストサイズのシャツを選びましょう。

モノトーンに1色プラスする|洗練された大人な印象に

白いシャツにカーキ色のカーゴパンツを着用した男性

色の選び方に悩んだら、モノトーンに1色加えることを意識してみましょう。

モノトーンとは黒、白、グレーなどの無彩色でまとめた色合わせのこと。
モノトーンで構成されたファッションは、清潔感があり、洗練された印象を与えます。

反対に、赤や黄色などの鮮やかな色がファッションに加わると、カジュアルな雰囲気が強くなり、子どもっぽく見えてしまいます。
そのため、低身長メンズはモノトーンでコーディネートするのがおすすめです。

さらにおしゃれに見せるなら、モノトーンに「落ち着いた色」をひとつ加えましょう。
この「落ち着いた色」とは、ネイビーやブラウン、カーキ、ベージュなど。
これらはベーシックカラーと呼ばれ、ほかの色ともなじみやすく、コーディネートに取り入れやすいことが特徴です。

ただし、モノトーンに取り入れるのは1色まで。
2色以上加えてしまうと、まとまりがない、ごちゃごちゃとした印象を与えてしまいます。

まずはモノトーンでコーディネートし、さらにおしゃれな着こなしにチャレンジしたい方は、そこに1色加えたスタイルを試してみましょう。

【種類別】低身長メンズが押さえるべきシャツの着こなし方

シャツには色や柄、デザインなどに数多くの種類があり、着たときの印象もそれぞれ異なります。
低身長メンズがスタイルよくおしゃれに見せるには、シャツに合った着こなしを意識することが大切です。
ここでは、初心者でも取り入れやすい6種類のシャツと、それぞれの着こなし方のコツを紹介します。

チェック柄シャツ|重ね着で襟を見せて視線を誘導

青色のチェック柄シャツの上にネイビーのジャケットをはおり、ネイビーのパンツを着用した男性

低身長メンズにおすすめなのは、ニットやセーターの下にチェック柄シャツを合わせて、襟だけを見せる重ね着スタイルです。
顔の近くにチェック柄のアクセントを置くと、まわりの人の視線が自然と上に誘導されて、身長の低さが目立ちにくくなります。

また、チェック柄をさりげなくのぞかせることで、上品で大人らしい雰囲気に仕上がるのも魅力です。

チェック柄シャツは単体で着ると、カジュアルな印象が強くなり、子どもっぽく見えてしまうことがあります。
しかしインナーとして取り入れると、カジュアルさが抑えられ、洗練された雰囲気にまとまります。

おしゃれ初心者は、グレーやネイビー、ベージュ、ブラウンなどのベーシックカラーを使った、落ち着いた色合いのチェック柄から挑戦してみましょう。

花柄シャツ|キレイめな着こなしで大人らしさを演出

小花柄シャツの上に黒いジャケットをはおり、黒いパンツを着用した男性

低身長メンズが花柄シャツを着るときは、小花柄を選ぶことと、キレイめなスタイルにまとめることが大切です。

柄が大きいとカジュアルな印象が強くなる一方で、小さな柄は上品な印象を与えます。
幼く見られがちな低身長メンズは小花柄を選び、大人らしさを引き出しましょう。

また花柄シャツは、組み合わせるアイテムによっても印象が変わります。
おしゃれ初心者の方におすすめなのは、黒のパンツと革靴を合わせるコーディネートです。

黒いパンツは、どのような花柄でも大人っぽくまとめてくれる優秀アイテム。
さらに革靴を合わせることで、洗練された雰囲気を演出できます。

花柄シャツを使ったコーディネートは、こちらの記事で紹介しています。

ポロシャツ|足首を見せて軽快な印象に

ネイビーのポロシャツと白いパンツを着用した男性

ポロシャツとは、襟と胸元のボタンが特徴的な半袖シャツのこと。
もともとは、イギリスの伝統スポーツ「ポロ」のユニフォームとして着用されていました。
ニット素材を使用しており動きやすく、現在ではビジネスからカジュアルまで、幅広いシーンで活躍するアイテムです。

ポロシャツは半袖アイテムなので、夏に着る機会が多くなります。
そのため、パンツのすそを折り返したり(ロールアップ)、丈がやや短いアンクルパンツを合わせたりするのがおすすめです。
パンツのすそから肌を見せることで、軽やかで涼しげな印象になり、季節感を演出できます。

さらに足元をスッキリ見せると、コーデの重心が上がり、スタイルアップ効果も期待できます。
ポロシャツの襟や胸元のボタンで視線を上に集めれば、相乗効果で身長を高く見せることも可能です。

ポロシャツを使ったコーディネートは、こちらの記事も参考にしてください。

スタンドカラーシャツ|縦のラインを強調してスマートに

スタンドカラーシャツの「カラー(collar)」とは「襟」のこと。
つまり、襟が短く立ち上がったデザインのシャツを、スタンドカラーシャツと呼びます。

首まわりがスッキリしているため、スマートで清潔感のある印象に。
襟付きのシャツとは異なり、ほどよいリラックス感があるので、堅すぎずラフすぎない絶妙なバランスに仕上がります。

低身長メンズがスタンドカラーシャツを着るなら、細身のパンツや体にフィットするジャケットを合わせるとよいでしょう。
縦のラインが際立ち、よりスマートなシルエットに仕上がります。

オープンカラーシャツ|細身のパンツでメリハリをつくる

白いオープンカラーシャツと白いパンツを着用した男性が、植木のそばに立っている

襟が開いたシャツを、オープンカラーシャツと呼びます。
第1ボタンの位置が低いため、首まわりに開放感があり、リラックスした雰囲気を醸し出せるのが特徴です。

オープンカラーシャツはジャストサイズを選んでも、どこかゆったりとした印象になります。
そのため、パンツまでゆとりのあるものを選ぶと、上下ともにもたついてコーデのバランスが悪くなってしまいます。

オープンカラーシャツを着るときは、細身のパンツを合わせ、上下でメリハリを出しましょう。

オープンカラーシャツは、カットソーなどの上にはおるのもおすすめです。
詳しい着こなし方やコーデについては、こちらの記事で紹介しています。

クレリックシャツ|シンプルなアイテムが好相性

グレーのクレリックシャツとジーンズを着用した男性が、街中を歩いている

クレリックシャツは、襟や袖口が白く、それ以外の部分に色や柄が入ったシャツを指します。
少し個性的な印象を与えるアイテムなので、コーディネートが単調になりません。
さらに、襟や袖口の白色が華やかさを添えてくれます。

このシャツを使ったコーディネートのポイントは、シンプルなアイテムを合わせること。
クレリックシャツは存在感があるため、ほかのアイテムは主張を抑えて、コーデのバランスをとることが大切です。

たとえば、黒やグレー、ネイビーなどの落ち着いた色のパンツやジャケットを合わせると、シャツの個性が引き立ちます。
シンプルなアイテムでコーディネートして、クレリックシャツの特徴を活かしましょう。

クレリックシャツのコーデについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も要チェックです。

【季節別】低身長メンズのおしゃれを格上げするシャツスタイルのポイント

シャツは一年を通して活躍する、使い勝手のいいアイテムです。
さらに、季節ごとに色や素材、着こなしを工夫すると、より洗練されたスタイルがつくれます。
ここでは、春夏秋冬それぞれの季節に合わせたシャツスタイルのポイントを紹介します。

春のシャツスタイル|軽やか&清潔感で好印象に

青いシャツと黒いパンツを着用した男性

出会いの季節である春は、第一印象が大切です。
清潔感のあるシャツスタイルで、好印象を狙いましょう。

定番の白シャツはもちろん、水色や淡いピンク色などの明るくやわらかなカラーを選ぶと、春らしい爽やかさを演出できます。
そこに黒やネイビーなどのパンツを合わせると、明るいシャツに視線が集まり、身長の低さが意識されにくくなります。

さらに、軽やかさをプラスするなら、シャツの袖をロールアップして手首を見せるのが効果的です。
爽やかなシャツスタイルで、小柄な体型をさりげなくカバーしながら、新しい一歩を踏み出しましょう。

春のシャツコーデについて、こちらの記事でも詳しく解説しています。

夏のシャツスタイル|素材にこだわり涼しげな印象をつくる

半袖の白いシャツとカーキ色のパンツを着用した男性

夏のファッションは、見た目の涼しさも意識したいポイントです。
軽やかな素材のシャツを選ぶと、涼しげな印象になり、自分自身も快適に過ごせます。

夏におすすめなのは、リネンやコットン、シアサッカーなど、通気性がよく清涼感のある素材です。

リネンは麻の一種で、通気性・吸湿性・速乾性に優れた天然繊維。
リネン素材のシャツは肌に張り付きにくく、ナチュラルな風合いも人気です。

コットン(綿)は、通気性や吸水性があるうえに肌触りもよく、薄手のものなら夏でも快適に着られます。

シアサッカーの特徴は、生地の表面にある独特の凹凸。
肌に接触する面が少ないため涼しく感じやすく、通気性にも優れています。

清涼感のある素材のシャツを取り入れて、暑い季節ならではのファッションを楽しみましょう。

夏のコーディネートについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も要チェックです。

秋のシャツスタイル|色で季節感を演出する

茶色いシャツと明るい茶色のパンツを着用した男性

秋になったとはいえまだ暑さが残る時期には、色から季節を取り入れましょう。
カーキやブラウン、ボルドーなどの深みのある色のシャツを選ぶと、秋らしい印象を与えられます。

また、カットソーの上にシャツをはおるだけでも、季節の移り変わりを感じさせる着こなしになります。
Tシャツ1枚では夏の延長のように見えてしまいますが、その上にシャツを重ねることで、ぐっと秋らしいスタイルになります。

このときに選ぶのは、季節感のある長袖のシャツがおすすめです。
袖をロールアップすれば、暑さを感じる日でも快適に着用できます。

気温と季節感のバランスに悩みがちな秋のコーデについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

冬のシャツスタイル|重ね着で洗練された雰囲気に

小花柄シャツのうえに白いニットを着て、ジーンズを履いた男性

ニットやセーターとの重ね着は、寒い季節ならではのシャツの楽しみ方です。
シャツを重ねることで、ニットやセーターだけのコーディネートよりも、ぐっとおしゃれに見えます。
首元からシャツの襟をのぞかせれば、視線が上半身へ引きつけられて、身長の低さがカバーされる効果も期待できます。

また、生地の表面が毛羽だった「起毛素材」を使用したシャツも、季節感の演出に役立ちます。
起毛素材のシャツは見た目に温かみがあり、冬のおしゃれにぴったりです。

なかでも、シャツによく使われるのは「フランネル」という素材です。
フランネルを使用したシャツは、ネルシャツとも呼ばれます。
1枚で着ることもできますが、はおったり重ね着したりもできるので、冬のおしゃれを楽しみたい方は持っておくとよいでしょう。

起毛アイテムの選び方やコーデについて気になる方は、こちらの記事をチェックしてください。

低身長メンズにぴったりのシャツが見つかる「レトロピクス」

小さいサイズ専門メンズファッション通販ブランド「RetroPics.(レトロピクス)」では、低身長メンズが自分らしく、自信を持って日々を過ごせる服を提供しています。

ジャストサイズのシャツがほしいのに、大きすぎるサイズばかりで、おしゃれを楽しめないと思ったことがある方も多いでしょう。
とくにシャツはサイズ感が目立ちやすいので、体にフィットしていなければ、コーデ全体の印象を悪くする原因にもなってしまいます。

レトロピクスでは、身長160cmを基準としたサイズ設計で、低身長メンズの体型にしっかりフィットする商品を展開しています。
シルエットはもちろん、ディティールまで丁寧に仕上げており、まるでオーダーメイドのような着心地を実感していただけます。

また、取り扱っているのは、年齢や流行に左右されないシンプルでベーシックなアイテムが中心です。
ファッション初心者の方でも取り入れやすく、着るだけで大人の落ち着いた雰囲気を醸し出せます。

ファッションにお悩みの低身長メンズはぜひ、小さいサイズ専門メンズファッション通販ブランド「レトロピクス」のオンラインショップをチェックしてください。

レトロピクスのバナー画像

低身長メンズはシャツで印象チェンジ!自分に合う1枚を探そう

シャツは、清潔感や大人らしさを演出できる優秀なアイテムです。
サイズ感や着こなしを工夫することで、体型の悩みも自然にカバーできます。

とくに重要なのは、サイズ感です。
体型に合ったシャツを着ると、全体のバランスが整い、スタイルよく見せることも可能です。

季節やシーンに合わせたコーデを楽しみながら、自分らしいシャツスタイルを見つけましょう。
シャツは、あなたの魅力を引き出してくれる心強い味方です。

この記事を書いた人

小さいサイズ専門メンズブランドRetroPics. 運営

小さいサイズ専門メンズブランドRetroPics. 運営

Retropics.(レトロピクス)は、「小柄男性にファッションの喜びを」を理念に、小さいサイズ(XXS・XS・XSサイズ)のメンズ服を専門に取り扱うメンズファッションブランドです。
小柄男性をカッコよく見せるために、服の「丈」や「幅」、「素材」そして細部の作りまで徹底してこだわった小さいサイズ(XXS・XS・XSサイズ)のオリジナルメンズ服を、多数取り揃えています。
また、小さいサイズのメンズ服の企画・生産・販売だけではなく、小柄男性向けのファッションセミナーや、コーディネート紹介なども積極的に行い、小柄男性の「見た目」「外見」をファッションを通じてサポートしています。
テレビ番組や雑誌、新聞等、各種メディア掲載や芸能人への衣装提供も行っており、2020年にはカラーミーショップ大賞にて全国4万店舗のブランドの中から、『ベストセレクト賞』に選ばれました。